函館ラ・サールの話を聞いた(その1)函館ラ・サールの話を聞いた(その2)

2019年08月07日

海外修学旅行って、国際教育になるの?

海外修学旅行を売りにしている学校があります。
全員参加ですよね。

それを、「国際教育が充実している学校だ。」と解釈するのが正しいのか、という話です。


まず、団体行動で海外に出かけて本当に現地のことを実感できるのか、と言う問題があります。

ほとんど英語などできない人が、団体行動をすれば、英語を全く話すこともなく旅行期間を過ごすことができます。


現地で2泊から3泊のホームステイ体験を組む場合もあります。
これは、paying homestayですから受け入れる側は商売です。
それほど大きくない街に、100人を超える生徒を受け入れてステイさせるのは、かなり無理がかかります。
一つの家庭に2~3人でのステイとなると、ホテルと大差なくなります。


現地の姉妹校との交流などを行っても、せいぜい半日程度。
そうなると、単なるお客さんでしかありません。



もちろん、これらのことが自分で手配するのよりも安く行けるのであればさして問題はないと思います。
でも、海外修学旅行は自分で手配する旅行よりも1.5倍~2倍の費用がかかります。

なぜ?
先生や添乗員の代金は生徒が支払っています。
食事の場所も、団体で食事をとるために長時間予約で押さえなければなりません。

現地コーディネイターも日本語が話せる人を大量に準備するため、通常以上に費用がかさみます。


そうなると、わざわざ修学旅行で行く必要性が感じられないのです。




学校側に、その修学旅行で何を学ばせたいのかのビジョンがあるかどうか。
費用に見合うだけのものがあるのかどうか。

それは、見極める必要があると思います。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ

こちらのブログをお読みの方は、中学受験を検討されている方が多いと思います。
お願いがあります。
学校説明会などで、必ず
「英語はフォニックスから始めますか」
と、聞いてください。
その理由はこちらの記事をご参照ください。





secondaryexsam at 18:52│Comments(0)英語・国際教育 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
函館ラ・サールの話を聞いた(その1)函館ラ・サールの話を聞いた(その2)