生活
2019年09月20日
東京マラソン当選
中学受験とは全く関係ない話です。
およそ10倍の倍率ですから、10回連続で申し込めば1回は当選するはず、ということで挑戦し続けて、ちょうど10回目。
見事、当選しました!
でも、最近は息子の勉強をみる、というのを言い訳に、あまり走りこんでいません。
体をしっかりと作っていかないと・・・・・。
secondaryexsam at 18:26|Permalink│Comments(0)
2019年09月18日
こどもをこのまま日本に縛り付けるべきではない
日本の高齢化は止めることはできません。
それに伴い、少子化が進み、さらにはいろいろな物が衰退していきます。
その兆しは、既に見え始めています。
息子が結婚を考え始める15年後。
この状況はますますひどくなるのではなかろうかと思っています。
自分が日本人である、というアイデンティティはしっかりと身に付けてほしいと思っています。ですから、古典芸能の歌舞伎、能、狂言、落語などは見せたりしていますし、和太鼓の短期教室などにも参加させたりしています。
その上で、日本以外で活躍できるようになってほしと思っています。
そのために、最低限必要なこととして英語をしっかりとできるようにと頑張っているわけです。
ただし、息子は一人子です。
そして、自分の親が孫の世話をしたいと思っていることも知っています。
ですから、日本で生活をして日本人と結婚しないといけない、とどこかで思っているかもしれません。
ですから息子に一つ言っていることがあります。
「どこの国でどこの国の人と結婚してもよい。でも子供ができたら、こどもは英語は絶対に話せるようにしてほしい。」と。
そうすれば、最低限の会話ができます。
例として挙げているのが宇宙飛行士の若田さん。
奥さんはドイツ人ですが、NASAで知り合ったので、共通言語は英語だそうです。夫婦喧嘩の時は、お互いに第一言語で言い合うとか。
おそらく、お子さんは三か国語を理解しているのでは?
かなり先のことを言っているような気がします。
でも、いつどんな女性を「彼女」として紹介してくれるのか、とても楽しみにしています。
secondaryexsam at 22:54|Permalink│Comments(0)
2019年09月13日
風呂の時間が長すぎる
先週までの基本的な生活時間。
朝5時起床
風呂
英語・漢字・計算
7時20分朝食
16時帰宅
おやつ
16時半~17時半宿題
17時半~20時半勉強
21時半ごろ就寝
前は、夜にお風呂に入っていたのですが、1時間くらい入っていて、就寝が10時半になっていました。
そのため、朝ぶろに変えたのです。
朝5時に起きることに慣れてくると、今度は朝ぶろの時間が伸び始めました。
5時に起きてお風呂に入る。
普通に考えると5時15分~20分には上がって5時半から勉強を始められそうなのですが、5時40分にようやくお風呂から上がってくる状態になっていました。
何のために早起きしているのかわかりません。
さすがにブチ切れました。
お風呂の時間の変更です。
朝はシャワーのみ。
最大5分。
お風呂は帰宅後。
おやつの前です。
夕食の時間も変更です。
19時半~20時。
20時から21時半まで勉強時間を追加しました。
ただし、夕食後は眠くなるので暗記系科目のほうが良さそうです。
しばらくこのパターンで生活してみたいと思います。
9時を過ぎるとネムネムさんになってしまうのがどうにかしないと、これ以上勉強時間を増やせません・・・。
secondaryexsam at 22:41|Permalink│Comments(0)
2019年09月11日
授業参観と自由研究展示
自分が小学生の時のことをあまりよく覚えていないのですが、授業参観は1年に1回だったような気がします。
授業参観に向けて、お母さま方は気合を入れてお化粧をしてくるので、とても臭かった記憶があります。
さて、最近の授業参観は各学期に1回あります。
しかも、1学期は1週間見に行ってよいことになっています。
給食の時間まで見学に行った人がいたため、昨年から「給食の時間はご遠慮ください」と、なっています。
夏休み明け。
2学期の授業参観がありました。
先生は相変わらずパワフルで、保護者も巻き込んだ授業を展開してきます。
そして、教室の後ろには自由研究が展示されています。
授業中や休み時間中に見ることができます。
さて、5年生の自由研究。
工作系の自由研究がおよそ半分を占めていました。
相当に気合が入ったピタゴラ装置もあれば、工作キットを作っただけのものまでいろいろです。
旅行記としながら、旅行で訪問した場所のパンフレットを集めて、感想を1枚描いただけの物もありました。
市を代表して、姉妹都市訪問してきたレポートは大変良くできていました。
10円玉をきれいにする、というのが二人もいたのは元ネタが同じなのでしょうか。
息子の自由研究は文字が汚いため、読む気にならないのが最大の欠点でした。来年からはPCを使わせて、読みやすくしないとみてもらえません。
独自性で言えば、ダントツで手間も相当かかっている息子の自由研究でした。
ただ、自由研究は展示されるだけで、教室での自由研究発表会は実施されなかったようです。
せっかく発表のための原稿まで用意していたのに。
この自由研究展示をもって、夏休みが終わります。
総括として、よく頑張った夏休みだったと思います。
secondaryexsam at 14:36|Permalink│Comments(0)
2019年09月02日
怒涛の夏休み終了
やっとです。
夏休みが終わりました。
基本自宅仕事のため、息子の昼食は自分が準備をします。
夏休み44日間がやっと終わり、昼食作りから解放されました。
万歳!!!
さて、息子の夏休みです。
夏期講習で塾初体験をしました。
優秀なお子さんに囲まれて、大変いい刺激をもらえたようです。
自分には足りないものも十分に理解したとともに、その中に自分が入る権利はありそうだな、とも思ったようです。
夏期講習最終日の確認テストも、どうやらクラス内で下から3番目くらいには収まったようです。
塾のクラスは、鶏頭となるも牛後となるなかれ、ではなく、腐っても鯛です。
確認テストが終わった、その足で旅行へと旅立ちました。
今年は、歴史探索ではないはずが、4日間で6個の城を巡る旅をしてきました。
そして、今日から学校です。
ようやく日常が戻ってきました。
secondaryexsam at 22:15|Permalink│Comments(0)